· 

大人の休日俱楽部パスを使ってみた Part1

皆さん、こんにちは。

 

 連日猛暑日が続いてうんざりな毎日を過ごしています。でも体重が減らないのは何でだろうと日々自問自答している今日この頃です。こんな私も今年の5月で50歳になりました。中年まっしぐらなのですが良いこともあります。それが大人の休日俱楽部に入会できる歳になったということです。竹野内豊さんのCMでご存じかもしれません。あんなカッコいい50代だと画になるんですけどね。

 

 実は50歳から64歳まではミドルと言ってチケットの割引が5%でなおかつJR東日本とJR北海道管内のみでの適用なのでうま味がないな、と思っていました。しかしながら年に3回実施される大人の休日俱楽部パスというのがありましてこれが非常に魅力的な商品なので入会しました。ちなみに入会に際してミドルは年会費が2,100円+カード年会費が524円の合計2,624円がかかります。初年度だけ無料となります。65歳からジパングにグレードアップします。こちらの年会費はカード年会費との合計で4,364円かかりますがJR全線で30%割引の特典が得られますのでかなりお得です。

 

 今回は私が実際に大人の休日俱楽部に入会して早々に大人の休日俱楽部パスを購入して利用した体験記を2回に分けてレポートします。

大人の休日俱楽部パスはえきねっとで購入すべし!!!

 今回私が購入したのはJR東日本管内で利用できる定価19,800円のパスです。これはえきねっとで購入すると1,000円割引されますので18,800円で購入できました。このパスは連続する5日間で新幹線を含む特急券の予約が6回もできる優れものです。この予約でえきねっとを使うことになるのでえきねっとへの登録を強くお勧めします。そうすれば割引特典が得られます。

 私は幸いにも5月が誕生日で満50歳になっていたので第1回のパスから購入できました。旅行期間は6月27日(金)の仕事が終わってから仙台へ新幹線で行き食事をして宿泊だけしました。翌朝に盛岡まで新幹線で移動して午前中に観光と食事を楽しみました。午後一番で盛岡から秋田新幹線で大曲経由の横手へ行き観光と食事と温泉を楽しみました。そして翌日の日曜日は午前中観光をして秋田新幹線で大曲から仙台まで移動。ここでお土産を購入し食事を楽しみ新幹線で移動して東京に到着。JREバンクの特典でグリーン券無料券があるので東京から八王子経由の橋本に到着して2泊3日の旅行が終わりました。旅の詳細はPart2で写真付きでご紹介するので楽しみにお待ちいただけると幸いです。

乗車できる電車は以下の通りです。

 結局私は3日間で5回、新幹線に乗車しました。予約はえきねっとのマイページから大人の休日倶楽部パスを利用して申し込みます。そうするとQRコードが送信されますので駅の券売機でQRコードをかざし、購入した大人の休日俱楽部パスのチケットを機械に挿入して乗車券を発行します。手続きはたったこれだけです。難しいことは何もないです。これと同じやり方のチケットが2年前のJR東日本パスであったので慣れていただけかもしれませんが複雑な手続きは特にありませんので心配しなくて良いと思います。

大人の休日俱楽部パスのおいしいもう一つの特典

 新幹線に最大で6回も乗れるだけで十分元を取れるのですが、もう一つありがたい特典があります。それはNewdaysというJR東日本が運営しているコンビニやキオスク、場所によってはJR東日本が運営している商業施設で商品を購入すると10%オフの特典があります。私の体験を基にして話すと盛岡駅のフェザンという商業施設のお土産コーナーは10%オフの特典が使えました。秋田と仙台のNewdaysではおにぎりや飲み物以外にその土地のお土産も売っているのでこの特典を使ってお土産やお酒を購入しました。これは非常にありがたいです。

 

 このほかにもホテルやレンタカーも割引になるそうですが私は使っていませんのでここでのコメントはできません。上手く使えば色んな特典があるのもありがたいですね。今回実際に使ってみた総合的な感想として大人の休日俱楽部パス1回目の最初の土日ということもあり電車の予約が非常に混み合っていました。直前の予約でもいいかなと甘く考えていましたが結構厳しいということを頭の中に入れておいてください。初日に予約で苦戦したので予め計画していた行程で新幹線の予約をしました。結果としてこれが成功しました。あとは私もそうなのですが一人旅のおじさんがかなりいました。世代的に円高の時代で海外にバックパッカーとして旅をしていた世代なので、そのような雰囲気の方が多かったです。おじさんは一人になりたいんだなと改めて感じました。

 

 今回の記事がタメになった、面白かったと思われた方は下のボタンをポチっと押していただけると幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

FP事務所 あなたの家計のパートナー

 

Web対応メインのFP事務所

夜間・土日祝メインのFP事務所

団塊Jr世代に強いFP事務所

雇用情勢とお金の関わりに詳しいFP事務所

おひとりさまの不安を解消するFP事務所

金融教育・講演が得意なFP事務所

 


Copyright© FP事務所 あなたの家計のパートナー , 2023 All Rights Reserved.